NPO法人「森の学校」は1993年に、冒険教育と環境教育をテーマとした自然学校として活動を開始。1995年からは群馬県南牧村の廃校となった木造校舎を拠点に活動。2010年から栃木県の2カ所に拠点を移転。自然の中で遊び学ぶ体験の中から、生きる知恵と力を育む自然学校として独自のプログラムを提供しています。 

森の学校の活動を動画でご紹介
森の学校ムービー(約4分、40MB、wmvファイル)
※windows media playerでご覧いただけます
「森の学校」はNPO法人森の学校の登録商標です。
 (商標登録第4308582)
「畑の学校」はNPO法人森の学校の登録商標です。
 (商標登録第5312655)
「川の学校」はNPO法人森の学校の登録商標です。
 (商標登録第5394730)

森の学校農園だより
『いきものいっぱいトンボ米』
お問い合わせはこちらまで
〈谷津田〉赤米・黒米・うるち米・もち米
〈野菜畑〉じゃがいも・さつまいも・白菜・大根・キャベツ
〈小麦畑〉小麦
森の学校ブログはこちらをクリック
森の学校新校舎発表!
前日光・かぬま校
山里の分教場をイメージさせる瀟酒(しょうしゃ)な木造校舎です。
美しい渓流が校舎のすぐ横を流れ、上流部には、高原や牧場、湿原地帯があります。学校近くの温泉の露天風呂からの眺めは絶景です。
〔旧粟野第三小学校〕
栃木県鹿沼市入粟野(東京から車で2時間弱)
那須・なかがわ校
板張りの美しい木造校舎。広い校庭。
学校のまわりには里地(田園)風景が広がります。美しい清流が校舎のすぐ下を流れ、毎年夏になると鮎漁のやな≠ェ作られます。古い町並みや広重美術館も近く、付近には馬頭温泉郷もあります。
〔旧健武小学校〕
栃木県那須郡那珂川町健武(東京から車で約2時間半)



みなさまへ 2011.11.16

柿の実が色づいてきたので、今日、少し早起きをして写真を撮りました。
大きな桜の古木からは、風が吹くと美しい色に染まった葉っぱが舞い降りてきます。
もう、あの日から8ヶ月になろうとしているのですね。
私たちの活動の拠点である校舎は、2校とも栃木県にあります。
3月11日の東日本大震災による直接の被害は殆どありませんでした。
しかし、福島第1原発の事故による影響で、今年の春から夏のプログラムは、すべて実施を見送りました。
私たち自身で、実際の影響や数値を計測する現地調査が必要と感じたからです。
そうした調査を踏まえて、現在、来年の春からのプログラムを準備しています。
関係者や毎年参加していただいているみなさまをはじめ関係団体の方々には大変ご迷惑・ご心配をおかけしています。
ご案内できるまでには、まだしばらく時間がかかりますが、一日でも早く新しいプログラムのご案内ができるように努力していますので、よろしくお願いいたします。

NPO法人 森の学校 スタッフ一同




『森の学校の一年間(四季)』写真展 日本農業新聞に掲載されました。
(2010年10月)
『森の学校の一年間(四季)』写真展 終了しました。
(2010年10月)
-------------------------------------------
『日本で最も美しい村』発売中!
2008年6月20日発売。
-------------------------------------------
自然の恵みと命のつながりを学ぶ『TaKaRa田んぼの学校』
に協力しています。
『田んぼが学校になった』発売中!
TaKaRa田んぼの学校が本になりました。

-------------------------------------------
>>過去のトピックス覧
-------------------------------------------
【事務局】〒104-0061 東京都中央区銀座七丁目18-13-203
TEL 03-5565-1144(平日11:00〜18:00) / FAX 03-5565-1199


(メールをお送りいただき、こちらからの返答が1週間ない場合は、大変お手数ですが事務局までお電話下さい。)

バナー:ご自由にお使いください。
森の学校はリンクフリーです。(登録の際はご一報いただければ幸いです)